夏の髪と頭皮トラブルに要注意!紫外線・汗対策とおすすめケア
夏の髪と頭皮が受ける意外なダメージとは?
気温が高くなり、日差しが強くなる夏。
実はこの季節、髪と頭皮にとっては1年の中でも特に過酷な環境です。
まず、強い紫外線は髪のキューティクルを傷つけやすく、カラーの退色やパサつきの原因になります。
同時に頭皮も紫外線を直接受けるため、乾燥や炎症を引き起こすことも少なくありません。
さらに、汗や皮脂の分泌量が増えることで頭皮のベタつきやニオイが発生しやすくなります。
これらを放置すると、かゆみやフケの原因になったり、抜け毛が増える可能性も出てきます。
加えて、エアコンによる乾燥、冷房との温度差なども頭皮の血行不良を招く要因の一つです。
こうした複数の要素が絡み合い、髪や頭皮に目に見えないストレスが蓄積されやすいのが、夏の特徴です。
だからこそ、この時期は「汗」「紫外線」「乾燥」の3つの観点から髪と頭皮を守るためのケアが欠かせません。
このブログでは、夏に特有の髪と頭皮のトラブル、その原因と対策をわかりやすくご紹介していきます。
汗による頭皮トラブルの代表例
夏になると、気温と湿度の上昇によって汗の量が一気に増えます。
特に頭皮は皮脂腺が多く、顔のTゾーンの2倍以上の皮脂が分泌されると言われています。
この汗と皮脂が混ざり合うことで、さまざまな頭皮トラブルが起こりやすくなります。
代表的なトラブルは以下の通りです。
◯ 頭皮のベタつき
汗と皮脂が過剰に出ることで、頭皮が重く、ヌルついたような感覚に。
これを放置すると雑菌が繁殖し、ニオイの原因になります。
◯ ニオイ
汗そのものは無臭ですが、皮脂や老廃物と混ざることで酸化し、独特のニオイが発生します。
夕方になると頭皮からムッとした臭いがする…という方は要注意です。
◯ かゆみ・赤み
汗をそのままにしておくと、頭皮の常在菌バランスが崩れ、炎症を起こすケースがあります。
汗疹のように赤くなったり、かゆみを伴うこともあります。
◯ フケの増加
汗で頭皮が湿った状態が長く続くと、ターンオーバーが乱れやすくなります。
その結果、乾燥フケや脂性フケの原因になることも。
このように、汗がもたらす頭皮トラブルは一見些細に見えても、放っておくと抜け毛や薄毛にまでつながる可能性があります。
だからこそ、汗をかいたらこまめに拭き取る・適切なシャンプーを選ぶ・頭皮を清潔に保つことが大切です。
次の項目では、紫外線が髪と頭皮に与える影響について詳しく解説していきます。
紫外線が髪と頭皮に与える影響とは?
夏になると肌の紫外線対策はしっかりするのに、髪や頭皮のケアはつい後回しになりがちです。
しかし実際には、紫外線は肌と同じように髪や頭皮にも大きなダメージを与えています。
まず、紫外線が髪に与える主な影響は以下の通りです。
◯ キューティクルの損傷
紫外線は髪の表面を覆うキューティクルを破壊します。
これにより髪の内部の水分が蒸発しやすくなり、パサつき・ゴワつきの原因になります。
◯ カラーやパーマの退色・持続力低下
紫外線はメラニン色素を分解する力があるため、カラーした髪は色あせやすくなります。
また、パーマのウェーブが落ちやすくなることもあります。
◯ 髪の強度低下
紫外線はたんぱく質も変性させるため、髪が切れやすくなったり、枝毛が増えることもあります。
一方、頭皮も紫外線の影響を強く受けています。
◯ 頭皮の乾燥・日焼け
直射日光を浴び続けた頭皮は、肌と同様に日焼けし、乾燥や炎症を引き起こします。
ひりつきや赤み、かゆみが出ることもあります。
◯ 毛母細胞への影響
紫外線が強く当たることで、毛根部分の細胞がダメージを受け、発毛サイクルが乱れることも。
これが抜け毛や薄毛につながるケースもあるのです。
つまり、髪や頭皮の老化を早める最大の外的要因が“紫外線”だといっても過言ではありません。
だからこそ、帽子や日傘の活用、UVカット効果のあるヘアアイテムなどを日常的に取り入れることが重要です。
頭皮のニオイやベタつき、放置するとどうなる?
夏の暑さや湿度により、頭皮は汗や皮脂で常に湿った状態になりやすくなります。
この状態が続くと、「ベタつき」「ニオイ」といった不快感が出るだけでなく、頭皮環境の悪化を招いてしまいます。
では、具体的にどのような問題が起こるのでしょうか?
◯ 雑菌が繁殖しやすくなる
汗と皮脂が混ざったまま放置すると、頭皮にいる常在菌のバランスが崩れます。
この状態は雑菌の温床となり、嫌なニオイの原因になります。
◯ 毛穴が詰まりやすくなる
皮脂が酸化すると、毛穴の中に汚れが蓄積されていきます。
これにより、ニキビのような吹き出物ができたり、毛穴が炎症を起こすこともあります。
◯ かゆみ・フケの発生
皮脂や汗を放置することで、頭皮のターンオーバーが乱れ、かゆみやフケが出やすくなります。
特に湿度の高い季節は脂性フケが増えやすく、見た目にも悪影響を及ぼします。
◯ 抜け毛や薄毛につながる可能性
頭皮の毛穴が詰まり、血行が悪くなることで毛根に栄養が届きにくくなります。
これが続くと、髪が細くなったり、抜け毛の原因にもつながります。
このように、ニオイやベタつきは単なる不快感にとどまらず、頭皮と髪の健康そのものに悪影響を及ぼすリスクがあるのです。
だからこそ、汗や皮脂をこまめにケアし、頭皮を清潔に保つことが何よりも重要です。
次の項目では、汗や紫外線によって髪に起こる「パサつき」「退色」などの問題について解説していきます。
夏に起こりやすい「髪のパサつき」「退色」の原因
夏になると、「髪がパサつく」「カラーの色落ちが早い」と感じる方が一気に増えます。
実はこれらの現象は、夏特有の外的ダメージが大きく関係しているのです。
では、具体的にどのような要因がパサつきや退色を引き起こしているのでしょうか?
◯ 紫外線によるキューティクルの損傷
髪の表面を保護するキューティクルは、紫外線の影響でめくれたり、剥がれたりします。
その結果、内部の水分やカラー染料が流出しやすくなり、乾燥と色落ちの原因に。
◯ 汗や皮脂による影響
汗に含まれる塩分や皮脂汚れは、髪のたんぱく質にダメージを与えることがあります。
とくに髪が長い方や汗をかきやすい方は、毛先のパサつきが目立ちやすくなります。
◯ 頻繁なシャンプーや洗浄力の強い洗浄剤
夏は汗や皮脂を気にして、つい1日に何度も洗髪したくなります。
しかし、必要以上に洗いすぎると髪の油分が奪われ、乾燥が進行してしまいます。
◯ プールや海水浴による塩素・塩分ダメージ
塩素や海水に含まれるミネラル成分は、髪の構造を不安定にし、きしみや褪色の原因になります。
特にカラーやパーマをしている髪は、影響を受けやすい傾向にあります。
このように、夏は髪がダメージを受けやすい条件がそろっています。
だからこそ、外出時は帽子やUVスプレーで紫外線を防ぐ、洗いすぎを避けて保湿重視のケアを取り入れるといった対策が必要です。
シャンプーの見直しで汗・皮脂をリセットするコツ
夏は汗と皮脂の分泌量が増えるため、頭皮や髪を清潔に保つためのシャンプーがとても重要になります。
ただし、ただ“洗う”だけでは逆効果になることもあるため、正しい選び方と洗い方の見直しが必要です。
まずは、夏におすすめのシャンプーの特徴を見てみましょう。
◯ アミノ酸系や弱酸性の洗浄成分
強すぎる洗浄力は頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌を引き起こします。
そのため、低刺激で保湿力のあるアミノ酸系シャンプーが理想的です。
◯ 冷感成分入りや炭酸タイプでスッキリ感を
メントールや炭酸ガスが配合されたシャンプーは、夏の不快感を軽減するのにぴったりです。
ただし、刺激が強すぎないものを選ぶのがポイントです。
◯ 頭皮ケア成分入り(グリチルリチン酸2K、サリチル酸など)
フケやかゆみを防ぐ薬用成分が入っているものを選ぶことで、炎症予防にもつながります。
次に、正しい洗い方のコツを紹介します。
1.お湯でしっかり予洗い(約38℃前後)
まずはシャンプー前に、しっかりお湯で頭皮と髪を流します。
これだけで汚れの7〜8割は落ちると言われています。
2.シャンプーは手で泡立ててから使う
原液を直接頭皮につけるのではなく、手のひらで泡立ててから使いましょう。
ムラなく洗うことで、頭皮への負担が減ります。
3.指の腹で優しくマッサージ洗い
爪を立てず、指の腹で頭皮をマッサージするように洗うのがベストです。
力を入れすぎると、かえって頭皮を傷つけてしまいます。
4.すすぎ残しに注意
シャンプーやトリートメントのすすぎ残しは、かゆみやニオイの原因になります。
時間をかけて、しっかり洗い流しましょう。
このように、シャンプーを見直すことで夏の頭皮環境は大きく改善されます。
紫外線ダメージを防ぐ!日常に取り入れたい簡単習慣
紫外線は、知らず知らずのうちに髪や頭皮に大きな影響を与えています。
特に5月〜9月は紫外線量が非常に多く、日焼け止めを塗らない髪や頭皮は無防備な状態です。
しかし、毎日の習慣に少し気をつけるだけで、ダメージをぐっと減らすことができます。
以下に、手軽に始められる紫外線対策をいくつかご紹介します。
◯ 外出時は帽子や日傘を活用する
一番シンプルで効果的なのが、帽子や日傘を使って直射日光を遮ることです。
つばの広い帽子は、顔・首・頭皮をまんべんなく守ってくれます。
◯ UVカット効果のあるヘアスプレーを使う
髪専用の日焼け止めスプレーは、手軽に使える便利なアイテムです。
仕上げに軽く吹きかけるだけで、髪の色落ちや乾燥を防ぐことができます。
◯ 髪をまとめるスタイルを意識する
ダウンスタイルよりも、お団子やポニーテールなど髪をまとめた方が、紫外線の当たる面積が減ります。
特に毛先のダメージが気になる方は、結んで保護しましょう。
◯ 分け目を毎日変える
同じ分け目で過ごしていると、同じ箇所ばかり紫外線を浴びることになります。
日によって分け目を変えることで、特定の部分に負担を集中させない工夫ができます。
◯ 朝の洗い流さないトリートメントで保護する
オイルやクリームタイプのトリートメントは、髪に薄い膜をつくり、紫外線や乾燥から守ってくれます。
UVカット機能付きの製品を選べば、より安心です。
このような小さな習慣を積み重ねることで、夏のダメージは大幅に軽減できます。
頭皮用化粧水やUVスプレーの正しい使い方
「髪の毛にはケア用品を使うけれど、頭皮には何もしていない…」という方は意外と多いかもしれません。
しかし、頭皮も顔と同じ“肌”であり、夏の紫外線や乾燥ダメージをそのまま受けています。
そこで役立つのが、頭皮専用の化粧水やUVスプレー。
ただし、使い方を間違えると効果が十分に発揮されないこともあるため、正しい使用方法を押さえておきましょう。
まずは、頭皮用化粧水のポイントから。
◯ 朝のスタイリング前 or 夜の洗髪後が効果的
頭皮が清潔な状態で使うのがベストです。
洗髪後にタオルドライしてから、地肌に直接スプレーし、指の腹で優しくマッサージしましょう。
これにより、血行が促進され、乾燥やかゆみを防ぎます。
◯ 部分使いではなく、全体に均一に
分け目や頭頂部だけでなく、側頭部や後頭部までまんべんなく塗布することで、ムラのないケアが可能になります。
次に、UVスプレーの使い方です。
◯ 出かける前に、髪と頭皮にまんべんなくスプレー
髪から20cmほど離して、全体に軽くミストするように使います。
特に日差しの当たりやすい分け目やつむじは重点的にカバーしましょう。
◯ 外出中はこまめに塗り直しを
汗や皮脂、帽子の着脱などで紫外線カット効果が薄れることもあります。
できれば2〜3時間おきに塗り直すのが理想です。
◯ 髪へのベタつきを避けたい場合は、軽い質感のミストタイプがおすすめ
ヘアセットの邪魔にならず、自然な仕上がりを保つことができます。
これらのアイテムは、手軽に使えるうえに、夏のダメージを未然に防ぐ強い味方になります。
美容室でできる夏ダメージケアメニューとは?
夏の髪や頭皮は、紫外線・汗・皮脂・乾燥といった複数のダメージにさらされています。
自宅でのケアだけではなかなか補いきれない深部のダメージに対しては、美容室での専門的なケアを取り入れるのが効果的です。
ここでは、夏におすすめのサロンメニューをご紹介します。
◯ 高濃度Mトリートメント¥4,400
紫外線や乾燥でスカスカになった髪内部に、補修成分をしっかり浸透させる集中ケア。
髪にハリ・コシ・ツヤが戻り、まとまりやすくなる効果が期待できます。
ホームケアとは違い、髪質やダメージレベルに合わせた成分をプロが調整するため、仕上がりに差が出ます。
◯ クレンジングスパ(頭皮クレンジング)¥1,650~¥2,200
汗や皮脂、スタイリング剤などの蓄積汚れを、専用クレンジングでリセット。
毛穴の詰まりを解消し、頭皮のニオイやベタつきをスッキリ解消します。
夏特有の“頭皮の重だるさ”を感じる方に特におすすめです。
◯ 炭酸スパ¥550
炭酸の力で血行を促進しつつ、毛穴に詰まった皮脂をやさしく浮かせて除去。
頭皮が軽くなるだけでなく、髪の立ち上がりや根元のふんわり感にもつながります。
◯ 頭皮保湿ケア
乾燥によってバリア機能が低下している頭皮には、保湿美容液を使った集中ケアが効果的です。
紫外線で敏感になっている頭皮の赤みやかゆみを抑え、健やかな地肌を取り戻します。
◯ UV対策トリートメント
髪表面にUVブロック成分を定着させることで、紫外線ダメージを長時間防ぐコーティング効果も。
外出の多い方や、アウトドアの予定がある方に人気のメニューです。
このように、夏の髪と頭皮に特化したメニューは、見た目の美しさだけでなく、将来の髪の健やかさを守るためにも欠かせません。
【Q&A】夏の髪や頭皮トラブル、よくある質問に答えます
ここでは、実際にお客様から寄せられることの多い、夏の髪・頭皮に関する質問にお答えしていきます。
気になることがある方は、ぜひ参考にしてください。
Q1毎日汗をかくので、朝と夜の2回シャンプーしても大丈夫?
A.基本的には1日1回が理想です。
朝晩の2回洗うと、頭皮のバリア機能が低下し、乾燥や過剰な皮脂分泌を招くことも。
どうしても気になる場合は、朝はお湯だけの“湯シャン”で軽く流す程度に留めましょう。
Q2髪の退色を防ぐためにはどうしたらいい?
A.紫外線対策がポイントです。
UVカットスプレーを使うほか、外出時には帽子をかぶる、日傘を使うなどの習慣を取り入れましょう。
また、退色しにくいカラー剤やトリートメントカラーを選ぶのもおすすめです。
Q3頭皮のニオイを抑えるにはどうすればいい?
A.ニオイの原因は主に皮脂の酸化と菌の繁殖です。
クレンジング力のあるシャンプーでしっかり洗い、定期的に炭酸スパなどの頭皮ケアを受けると効果的です。
また、タオルでの汗ふきやドライシャンプーの活用もおすすめです。
Q4夏でもトリートメントって必要?
A.はい、特に夏こそ必要です。
紫外線や汗の塩分、プールや海の刺激など、夏の髪は見えないダメージを多く受けています。
洗い流すタイプと洗い流さないタイプを併用し、内側と外側からしっかり補修してあげましょう。
Q5分け目が焼けてヒリヒリします。どう対策すれば?
A.分け目は紫外線が直撃しやすい部位です。
UVカットスプレーでの保護に加え、分け目をこまめに変えることで同じ部分にダメージを集中させない工夫が大切です。
ひどくヒリヒリする場合は、頭皮用の保湿ローションを使用しましょう。
夏は髪も頭皮も過酷な環境にさらされる季節です。
日常の中でできるケアを続けることが、美髪と健康な頭皮を保つ近道となります。
夏の髪と頭皮を守るために今日からできること
夏の髪と頭皮は、紫外線・汗・皮脂・乾燥といったダメージ要因が重なりやすく、放っておくと見た目だけでなく将来の髪の健やかさにも影響します。
しかし、毎日の生活の中で少し意識を変えるだけで、そのリスクはしっかり軽減できます。
夏の髪と頭皮を守るために、今日から取り入れられる対策をまとめました。
・帽子や日傘、UVスプレーの活用で紫外線をしっかりガードしましょう。
・洗浄力の穏やかなシャンプーを選び、指の腹でやさしく洗うことが基本です。
・汗や皮脂が気になる日は、ドライシャンプーや冷感ミストでのケアがおすすめ。
・髪の補修には、洗い流さないトリートメントで内外をカバーする習慣を。
・頭皮が乾燥しやすい方は、保湿ローションを取り入れて炎症を予防しましょう。
・分け目を変える、髪をまとめるなどの工夫も紫外線対策に有効です。
・美容室での集中ケアメニューを定期的に取り入れるのも、美髪づくりの近道。
このように、ほんの少しの心がけと正しいアイテム選びが、夏のダメージから髪と頭皮を守るカギになります。
トラブルが起きる前の「予防」が、これからの美しい髪づくりには欠かせません。
ご自身のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられるケア方法を取り入れていきましょう。
ご予約はこちらから⇩
http://beauty.hotpepper.jp/slnH000329325
大阪府豊中市曾根東町1-10-31 1F
阪急曾根駅 徒歩5分
TEL 0668431873
【定休日】
毎週月曜日
第二第三火曜日
10:00~20:00(最終受付19:00)