【夏の褪色対策】プール・海でのカラー持ちを良くする方法
夏のレジャーでカラーが抜ける原因とは?
夏になると、髪の色落ちがいつもより早く感じることはありませんか?
実はその原因、紫外線や海・プールでのアクティビティにあります。
まず、もっとも影響が大きいのが紫外線です。
肌と同じように髪の毛も日焼けをします。紫外線を浴びることでキューティクルが傷み、カラーの色素が抜けやすくなるのです。
とくに明るめのカラーやブリーチ毛は、色素が不安定なため、より退色しやすくなります。
次に、海水やプールの水質も注意が必要です。
海水に含まれる「塩分」や、プールに含まれる「塩素」は、どちらも髪に強い刺激を与えます。
これにより、髪の水分とともに染料も流出し、カラーの色持ちが大きく下がってしまいます。
さらに、汗や皮脂も褪色に関係しています。
夏は汗をかきやすく、頭皮や髪も湿度が高い状態が続きがちです。
この状態が長く続くと、カラーの色素が安定しづらく、特に根元から色が抜けやすくなります。
このように、夏のレジャーは楽しい反面、髪にとっては厳しい季節です。
しかし、正しくケアすれば、色持ちをキープすることも十分可能です。
海・プール後に髪色が変わった!?よくあるトラブル例
実際に「海やプールに行った後、髪の色が変わってしまった…」という声は、夏によく聞かれます。
ここでは、特に多いトラブル例をいくつかご紹介します。
まず最も多いのが、髪が明るく抜けてしまうというパターンです。
もともと明るめのカラーをしていた方は、日差しや塩素の影響で、ベージュやオレンジっぽく退色してしまうことがあります。
とくにブリーチをしている髪は、色素の定着が弱いため、褪色が急激に進みやすい傾向があります。
次に起こりがちなのが、髪が緑っぽくなる現象です。
これはプールに含まれる金属成分(銅イオンなど)が、カラー剤と化学反応を起こすことによって発生します。
特にアッシュ系や寒色系のカラーをしている方に見られやすく、せっかくの透明感が台無しになってしまうことも。
また、髪の手触りがガサガサになるという声も多いです。
紫外線や塩素によってキューティクルが開きっぱなしになると、手触りが悪くなるだけでなく、ツヤも失われます。
色が抜けるだけでなく、質感も悪くなってしまうため、見た目に大きく影響します。
このように、色落ちだけでなく、髪質の変化も起きやすい夏。
でも安心してください。事前の対策とアフターケアをしっかり行えば、これらのトラブルは防ぐことができます。
カラーを長持ちさせるために“やるべき”5つの対策
ここからは、海やプールを楽しみながらもカラーを長持ちさせたい方に向けて、実際に効果的な対策を5つご紹介します。
どれも簡単に取り入れられる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。
① UVカットスプレーを習慣にする
まず取り入れたいのが、髪専用のUVカットスプレーです。
紫外線はカラーの褪色を早める最大の原因。
出かける前に髪全体にサッとひと吹きするだけで、紫外線から色素を守ってくれます。
顔や身体に日焼け止めを塗るのと同じ感覚で、髪にも習慣づけましょう。
② レジャー前に髪をあらかじめ濡らしておく
意外と知られていない対策が、海やプールに入る前に髪を一度水で濡らしておくことです。
乾いた髪は塩素や海水をどんどん吸収してしまいますが、先に真水を含ませておくことでダメージの侵入を防ぎやすくなります。
③ 帰宅後はすぐに洗い流すこと
レジャー後のケアも非常に重要です。
放置せずにすぐシャワーで洗い流すことで、髪に残った塩分や塩素を素早く取り除くことができます。
時間が経つほどダメージが定着してしまうため、帰宅後はできるだけ早くケアするのが鉄則です。
④ カラー用シャンプー&トリートメントを選ぶ
日常的なケアも色持ちに大きく関わります。
特におすすめなのが、カラー後の髪に特化したシャンプー・トリートメントです。
洗浄力がマイルドで、色素の流出を防ぎつつ、髪を優しく整えてくれます。
LUCEでも取り扱いのあるアイテムでご相談可能です。
⑤ 週1回は集中補修ケアを取り入れる
そして、夏は週1〜2回を目安に集中補修系のヘアマスクを使うこともおすすめです。
紫外線や塩素によって傷んだ髪は、内部の水分が抜けてパサつきがち。
トリートメントで栄養を補うことで、カラーの色持ちも質感もキープしやすくなります。
これらの対策を組み合わせれば、夏でもカラーを美しく保つことができます。
実は「カラーの入れ方」でも褪色しにくくなる
夏のカラー褪色を防ぐには、ケアだけでなくそもそものカラーの入れ方=設計段階でも工夫が可能です。
ここでは、美容室ならではの褪色しにくいカラー設計のポイントをご紹介します。
まず、ベースの明るさが褪色に影響する
カラーの持ちは「ベースの明るさ」によっても大きく変わります。
ブリーチや明るいカラーの土台は、色素が抜けやすく不安定な状態。
そのため、褪色しても綺麗に見える色味を選ぶことが重要です。
たとえば、ベージュ系やピンク系などは、退色しても黄ばみや赤みが出にくく、褪色後も可愛い印象が残りやすい傾向にあります。
LUCEでも人気の「ブリーチ1回カラー」は要設計
近年人気のブリーチ1回でつくる透明感カラーは、計算がとても重要です。
なぜなら、ブリーチ1回では明るさに限界があり、色味の発色と持ちのバランスをとる必要があるからです。
たとえば、
・明るさ重視で発色が弱くなると、褪色が早く“ただ明るいだけ”になる
・反対に濃く入れすぎると、やや暗めに見えることも
LUCEでは、退色後の色味まで見越して、少し濃いめにカラーを入れておくなどの工夫をしています。
これにより「色落ちしたあとも可愛い」が叶います。
ハイライトやローライトも褪色しにくい味方に
さらに、ハイライトやローライトを使った立体カラーも夏にはおすすめです。
全体を染めるよりもダメージが少なく、褪色しても自然な陰影が残りやすいというメリットがあります。
特に大人世代には、白髪ぼかしやトーンダウン目的でも支持されています。
このように、カラーは“染めて終わり”ではなく、“どう退色していくか”まで含めて考えることが大切です。
夏カラーにおすすめの色味はこれ!
夏は紫外線や汗、プールなどによって髪色が抜けやすくなる季節。
だからこそ、「褪色しても可愛い色味」を選ぶことが重要です。
ここでは、LUCEでも人気の“夏におすすめしたい色味”を、退色後の見え方まで考慮してご紹介します。
① ベージュ系カラー|褪色してもナチュラル
まずおすすめしたいのが、ミルクティーベージュやシアーベージュなどの柔らかいベージュ系。
これらのカラーは、褪色しても黄ばみや赤みが出にくく、ナチュラルで上品な印象を保てます。
ブリーチ1回でも発色しやすく、明るめカラーを楽しみたい方にぴったりです。
② ピンク系カラー|色が抜けても可愛らしさキープ
次に人気なのが、ピンクブラウンやラベンダーピンクといったピンク系。
ピンクは退色してもほんのり温かみが残り、くすんだ色味になりにくいのが特徴です。
肌馴染みも良く、顔色を明るく見せてくれる効果もあります。
③ ラベンダー・パープル系|黄ばみ防止に効果的
実は、ラベンダーやパープル系のカラーは、退色時の黄ばみを打ち消すのにとても効果的です。
ブリーチ後の黄ばみが気になる方や、透明感を残したい方には特におすすめ。
色落ちしていく過程も美しく、くすんだ感じにならず上品な印象をキープできます。
④ ブルージュ・グレージュ|涼しげな印象に
そして、夏らしい涼しさを演出したい方には、ブルージュやグレージュなどの寒色系も人気です。
ただし、これらのカラーは褪色すると黄色っぽさや緑っぽさが出やすいため、濃いめに入れておくことがポイントです。
退色までの期間も計算しながら、程よく濃淡をつけることで長く楽しめます。
このように、夏におすすめのカラーは「今の色味」だけでなく、「時間が経ったあとの見え方」も重要です。
LUCEでは、お客様一人ひとりの髪質・履歴・ライフスタイルに合わせて、最適な色味と設計をご提案しています。
LUCEでできる夏のカラーケアメニュー
夏のカラーを美しく保つには、日常ケアだけでなく、サロンでのサポートも大切です。
LUCEでは、紫外線や海水・プールによる褪色対策に効果的なケアメニューや、色持ちを考えたカラープランをご用意しています。
トリキュア × カラーの同時施術が人気
まず注目したいのが、トリキュアトリートメントとカラーの同時施術です。
トリキュアは、内部補修に特化したトリートメントで、髪の芯から強くしなやかな状態へと導いてくれます。
特にブリーチやハイトーンカラーをされる方におすすめで、カラーの色素定着を助け、退色を防ぐ効果が期待できます。
ダメージを抑えた「調合設計カラー」
LUCEのカラー施術では、髪の状態や履歴を見ながら、一人ひとりに合わせた調合設計を行っています。
たとえば、
・褪色しても可愛いように“あえて濃いめ”に染める
・色持ちを良くするために色素濃度を調整する
など、夏特有の退色リスクを考慮した施術を行っています。
また、ブリーチを伴う施術では塗布時間・放置時間・温度管理まで細かく調整し、ダメージを最小限に抑える工夫も行っています。
お持ち帰りケアの提案も充実
さらに、LUCEでは施術後のアフターケアまでしっかりサポート。
お客様の髪質やカラー履歴に合わせて、色持ちを助けるシャンプーやトリートメント、洗い流さないケアアイテムなどもご紹介しています。
とくに夏は、自宅ケアの有無で色持ちに大きな差が出るため、
「どれを使えば良いかわからない…」という方には、スタッフが丁寧にご提案いたします。
このように、LUCEでは単にカラーを“染めるだけ”で終わらせず、褪色後まで責任を持ったサポートを大切にしています。
よくあるQ&A|カラーの持ち・退色トラブル
ここでは、実際にお客様から多くいただく「カラーの色持ちや褪色」に関する質問にお答えしていきます。
夏ならではの悩みや疑問に、プロ目線でお答えします。
Q1. プールや海に行く前日に染めても大丈夫?
A. 出来れば数日あけるのがおすすめです。
カラー直後の髪は、色素がまだ不安定な状態にあります。
そのため、翌日にプールや海へ行くと、色素が定着する前に流出しやすくなる可能性が高まります。
最低でも2〜3日ほど期間をあけることで、色の定着が安定し、褪色リスクを軽減できます。
Q2. 海に行く予定があるけど、カラーは控えた方がいい?
A. カラーは可能ですが、事前と事後のケアを徹底しましょう。
夏のイベントも楽しみたいですよね。そんな時は、
・あらかじめ髪を水で濡らしておく
・UVスプレーを使用する
・海から上がったらすぐにシャワーで流す
といった褪色対策を徹底することで、カラーをキープしやすくなります。
また、退色しても可愛い色味を選ぶことも重要なポイントです。
Q3. 紫外線スプレーは本当に意味ある?
A. はい、しっかり意味があります。
髪は肌よりも紫外線のダメージを受けやすいと言われており、UVスプレーは色落ちやダメージ予防に非常に有効です。
特に夏は屋外に出る機会が増えるため、スキンケアと同じく毎日の習慣として取り入れることが大切です。
Q4. カラーシャンプーは使った方が良い?
A. カラーの種類によっては大きな効果があります。
アッシュやピンク、ラベンダーなどの“色味”を重視したカラーは、専用のカラーシャンプーを使うことで色持ちが格段に良くなります。
一方で、ベージュ系などナチュラルカラーの場合は、褪色防止タイプのシャンプーを使うのが効果的です。
LUCEでは、髪質や履歴に合わせた商品をご提案しています。
このように、少しの工夫で色持ちは大きく変わります。
不安なことがあれば、施術前のカウンセリングで何でもご相談ください。
夏でもカラーを楽しむために|まとめと提案
ここまで、海やプール、紫外線などによる褪色の原因と対策について詳しくご紹介してきました。
結論として、夏は“色落ちしやすい季節”ではありますが、正しい知識と対策があればカラーは十分楽しめます。
夏カラーは“退色を計算したデザイン”が鍵
髪は必ず色落ちしていくものですが、退色しても綺麗に見えるように設計されたカラーなら、その過程すら魅力になります。
LUCEでは、お客様の髪質・ライフスタイル・レジャー予定まで加味したうえで、褪色後も含めてデザインを組み立てています。
ケアを重ねることで、色持ちも質感も変わる
また、カラーを長く楽しむにはアフターケアの積み重ねも欠かせません。
日常的な紫外線対策や、カラー用のシャンプー・トリートメント選びによって、
“色が抜けにくくなる”だけでなく、髪の手触りやツヤもキープできます。
LUCEでは、おうちでのケア方法までしっかりアドバイスしていますので、何を使えばいいかわからない方も安心です。
「夏だから染めない」ではなく「夏だからこそ楽しむ」へ
暑さやレジャーを理由にカラーを避けるのではなく、季節に合った楽しみ方を知ることで、より自分らしいスタイルが手に入ります。
夏カラーには、明るさ・透明感・軽やかさなど、季節に映える要素がたくさん詰まっています。
せっかくならその魅力を、しっかり活かしてみませんか?
夏でも、美しく。
LUCEは、あなたの“褪色さえも可愛く魅せるカラー”をお手伝いします。
ご予約はこちらから⇩
http://beauty.hotpepper.jp/slnH000329325
大阪府豊中市曾根東町1-10-31 1F
阪急曾根駅 徒歩5分
TEL 0668431873
【定休日】
毎週月曜日
第二第三火曜日
10:00~20:00(最終受付19:00)