秋冬の髪は乾燥注意!美容師が教えるアウトバストリートメントの選び方

 秋冬のアウトバストリートメントの重要性

秋から冬にかけては、気温や湿度が一気に下がり、髪の水分が奪われやすい季節です。特に室内では暖房による乾燥や静電気の影響で、髪のパサつき・広がり・ツヤの低下が起こりやすくなります。そんな時に欠かせないのが、アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)です。

ドライヤー前に使うことで、髪を熱から守り、内部の水分を閉じ込めてくれる効果があります。また、髪表面に保護膜を作るため、外気の乾燥や摩擦からもダメージを防ぎます。特に秋冬は、夏場よりも油分と保湿力のあるタイプを選ぶのがポイントです。

 

 

軽めタイプが合う人の特徴

 

アウトバストリートメントの中でも「軽めタイプ」は、髪がペタッとしやすい人や、サラッとした質感を求める人におすすめです。

 

【こんな方におすすめ】

  • 髪が細くてボリュームが出にくい
  • オイルのベタつきが苦手
  • 朝のスタイリングを軽く仕上げたい
  • アイロンやドライヤー前のケアを中心に使いたい

軽めタイプは、髪の動きをキープしたまま潤いを与えることができ、自然なツヤと柔らかさをプラスしてくれます。

 

【おすすめアイテム】

〈N.シアーオイル〉

さらっとした手触りと自然なツヤ感が特徴。軽い仕上がりでもパサつきを抑え、毛先までまとまりやすくします。スタイリング前にも使いやすく、メンズにも人気です。

 

〈N.ナリッシングオイル〉
軽やかさと保湿力のバランスが良く、乾燥が気になるけれど重すぎるオイルは苦手という人にぴったり。髪内部まで浸透して潤いを守ります。

 

〈N.シアーミルク〉
オイルよりも軽く、乳液のようなテクスチャーで柔らかくまとまるのが特徴。ミルクタイプはドライヤー前に全体になじませることで、熱ダメージから守りつつ、しなやかな質感に整えます。

 

軽めタイプは、朝のスタイリング前やブロー前に使うと、ふんわり感をキープしながらまとまりを出せるのが魅力です。

 

 

 

しっとりタイプが合う人の特徴

 

一方で、しっとりタイプのアウトバストリートメントは、乾燥や広がりが気になる人におすすめです。秋冬は特に空気が乾いているため、髪の水分保持力が低下しやすく、保湿力の高いアイテムでカバーすることが大切です。

 

【こんな人におすすめ】

  • 髪が太くて硬い
  • カラーやパーマでダメージがある
  • 広がりやすくまとまりにくい
  • ツヤや重みのある仕上がりが好き

 

【おすすめアイテム】

〈ウェラ アルタイムリペア〉
サロン品質の補修成分を配合し、傷んだ髪を芯からしっかり補修。乾燥で硬くなった髪も柔らかくし、ツヤのあるまとまりを実現します。重たすぎず、しっとりまとまる絶妙な質感です。

 

〈oggiotto オイル〉
 美容業界でも人気の高いoggiottoシリーズの中でも、特に保湿・補修力に優れたアイテム。植物由来のオイルが髪の内部に浸透し、毛先まで潤いをキープします。ダメージヘアを内側からケアしたい人におすすめです。

 

しっとりタイプは、特に夜のケアに使うのが効果的。タオルドライ後、毛先を中心にしっかりなじませてから乾かすことで、翌朝のまとまりやツヤ感が格段に変わります。

 

 

髪質別おすすめの使い分け方

 

実は「軽め」「しっとり」どちらか一方に決める必要はありません。髪質や日によって使い分けることで、より理想の仕上がりに近づきます。

 

  • 細毛・軟毛|シアーオイルやミルクで軽やかに。根元がつぶれないよう、毛先中心に使用。
  • 普通毛|日中はシアーミルク、夜はアルタイムリペアなど、シーンで使い分ける。
  • 太毛・硬毛・乾燥毛|oggiottoオイルなど高保湿タイプでしっかり保湿。毛先までツヤと重みを出す。

 

また、ミルク+オイルの重ね使いもおすすめです。

まずミルクで内部を潤し、最後にオイルでフタをするように重ねることで、保湿力とツヤを長時間キープできます。乾燥が特に気になる冬には効果的な方法です。

 

 

 

 アウトバストリートメントの正しい使い方

 

どんなに良いトリートメントを使っても、使い方を間違えると効果が半減してしまいます。

 

【基本のステップ】

  1. タオルドライで余分な水分をしっかり取る
  2. 手のひらでトリートメントを温めてから毛先に塗布
  3. 中間〜毛先を中心に全体にムラなくなじませる
  4. 根元にはつけすぎない(ベタつき防止)
  5. ドライヤーで乾かす際は、上から下へ風を当ててキューティクルを整える

 

使用量の目安は、ミディアムヘアでオイルなら1〜2プッシュ、ミルクなら10円玉程度が目安。

多すぎると重たく仕上がるため、足りないと感じたら後から少しずつ足すのがポイントです。

 

 

 

季節ごとのヘアケアの切り替え方

 

秋冬の髪は「乾燥・摩擦・静電気」のトリプルダメージを受けやすいため、シーズンごとにケアを見直すことが大切です。

 

  • 秋(10〜11月)|夏の紫外線ダメージをリセット。軽めオイルで潤い補給をスタート。
  • 冬(12〜2月)|暖房による乾燥対策を強化。しっとりタイプや重ね使いで保湿力をアップ。
  • 春(3〜4月)|花粉や皮脂バランスに注意しながら、再び軽めタイプへ切り替え。

 

特に冬は、朝晩で使い分けると効果的です。

朝は軽めタイプでスタイリングしやすく、夜はしっとりタイプでじっくり保湿。生活リズムに合わせたケアが、ツヤとまとまりを長く保つ秘訣です。

 

 

 

秋冬こそアウトバストリートメントでツヤと潤いをキープ

 

乾燥やダメージを受けやすい秋冬こそ、アウトバストリートメントが美髪のカギになります。

軽めタイプとしっとりタイプをうまく使い分け、自分の髪質や仕上がりの好みに合わせたケアを取り入れましょう。

 

  • 軽めタイプ → 「ふんわり」「軽やか」「サラツヤ」
  • しっとりタイプ → 「まとまり」「ツヤ」「ダメージ補修」

 

毎日のドライ前のケアで、髪の扱いやすさが大きく変わります。季節の変わり目には、自分の髪の状態を見直して最適なトリートメントを選ぶことが大切です。

 

秋冬の乾燥対策をしっかり行い、ツヤと潤いのある髪で新しい季節を迎えましょう。

 

 

 

 

【関連ブログ】

LUCEのおすすめアウトバストリートメント6選|髪質別・使用感で選べる最適ケア

アウトバスの選び方

朝セットしても崩れる人へ。スタイリング剤の正解、教えます

 

 

 

【ホットペッパー】

ご予約はこちらから

 

大阪府豊中市曾根東町1-10-31 1F
阪急曾根駅 徒歩5分
TEL 0668431873

【定休日】
毎週月曜日
第二第三火曜日
10:00~20:00(最終受付19:00)

 

・HP → https://www.luce-osaka.com/

・Instagram → https://www.instagram.com/luce.osaka/