ナチュラル派に人気!ゆるパーマボブで叶える簡単おしゃれヘア

なぜ今「ボブ×ゆるパーマ」が人気なの?

 

まず最初に、ボブスタイルとゆるパーマの組み合わせが今、注目されている理由について解説します。

 

近年、ナチュラルで抜け感のあるヘアスタイルがトレンドになっています。その流れの中で「ボブ×ゆるパーマ」は、女性らしさとおしゃれ感を両立できるスタイルとして多くの支持を集めています。

 

特に30代〜40代の大人女性を中心に人気が高く、髪型に自然な動きが加わることで、スタイリングが簡単になり、こなれた印象に仕上がるのが魅力です。

 

また、きちんと感もありながらラフな雰囲気も演出できるため、オンとオフどちらのシーンにもフィットしやすい点もポイントです。

 

さらに、髪のボリューム感が欲しい方や、直毛で動きが出にくい方にとっても、ゆるパーマは理想的なアプローチと言えるでしょう。

 

つまり、「時短」「トレンド感」「扱いやすさ」を兼ね備えたヘアスタイルが「ボブ×ゆるパーマ」なのです。

 

 

ゆるパーマが似合うボブの長さとシルエットとは

 

次に注目したいのが、「どんなボブがゆるパーマに適しているのか?」という点です。

 

結論から言うと、ゆるパーマはボブの中でもあごライン〜肩につく程度の長さに特に相性が良いとされています。理由は、髪の毛が短すぎるとカールがうまく出にくく、逆に長すぎるとパーマがだれやすくなるためです。

さらに、ボブのシルエットにも注目してみましょう。

 

例えば…

【ワンレングスボブ】

毛先にほんのりカールを加えるだけで、柔らかな動きと大人っぽさが演出できます。

 

【前下がりボブ】

顔まわりにくびれをつくりやすく、小顔効果が期待できます。軽やかさを出すにはゆるい外ハネもおすすめです。

 

【レイヤーボブ】

全体に段を入れたボブは、ゆるパーマと組み合わせることでふんわり感が倍増します。ぺたんこ髪に悩んでいる方にもぴったりです。

 

このように、同じボブでも長さやシルエットの違いによって、ゆるパーマの仕上がりや印象は大きく変わります。

 

自分に合ったバランスを見つけることで、ゆるパーマボブの魅力を最大限に引き出すことができます。

 

 

ボブのゆるパーマデザイン集|外ハネ・内巻き・ランダム巻きなど

 

ここでは、実際に人気のある「ゆるパーマ×ボブ」のデザインを紹介していきます。ゆるパーマといっても巻き方やスタイルによって印象が大きく変わるため、自分に合う雰囲気を見つける参考にしてください。

 

まずは定番から見ていきましょう。

 

外ハネゆるパーマボブ

近年のトレンドとして定着しているのが、外ハネのゆるパーマボブです。毛先を外にゆるくカールさせることで、抜け感やこなれ感を演出できます。スタイリングも簡単で、朝のセットが時短になるのも人気の理由です。

 

【こんな方におすすめ】

カジュアルな雰囲気が好きな方

ストリート系やラフなファッションが多い方

 

内巻きゆるパーマボブ

一方、内巻きのゆるパーマは上品で落ち着いた印象に仕上がるのが特徴です。毛先が自然に内側に入ることでまとまりやすく、柔らかく女性らしい雰囲気になります。

 

【こんな方におすすめ】

オフィススタイルにも合う髪型を求めている方

上品さや清潔感を重視したい方

 

ランダム巻きのボブパーマ

全体をふんわりと不規則に巻いたランダムパーマは、動きのある表情豊かなスタイルに。ナチュラルながらも個性が出せるのが魅力です。軽くレイヤーを入れることでより立体感が出せます。

 

【こんな方におすすめ】

髪にボリュームが欲しい方

個性や遊び心を取り入れたい方

 

無造作ウェーブ風ボブ

くせ毛風の無造作なゆるパーマも根強い人気があります。やや濡れた質感のスタイリング剤を使えば、抜け感のある旬な雰囲気に。スタイリング次第でさまざまな表情を楽しめるのもポイントです。

 

【こんな方におすすめ】

ナチュラル志向な方

手間をかけずにおしゃれに見せたい方

 

このように、ゆるパーマはちょっとしたカールの方向や強さの違いで、印象がガラリと変わります。

 

 

ゆるパーマにおすすめのパーマ種類|デジタルパーマ?コールドパーマ?

 

次に注目したいのは、ゆるパーマをかける際に選ぶ「パーマの種類」についてです。

 

仕上がりやスタイリングのしやすさに大きく関わるため、自分に合った種類を選ぶことがとても大切です。

 

ここでは代表的な2種類のパーマを比較しながらご紹介します。

 

デジタルパーマ

まずは「デジタルパーマ」。

熱を加えることでカールを形状記憶させるタイプのパーマで、乾いたときにカールがしっかり出るのが特徴です。

 

【メリット】

コテで巻いたような質感に仕上がる

スタイリングが乾かすだけで簡単

持ちが良く、2〜3ヶ月ほどカールをキープしやすい

 

【デメリット】

コールドパーマに比べて料金が高め

髪質やダメージレベルによっては施術が難しい場合もある

 

ゆるくても形をしっかりキープしたい方には、デジタルパーマがおすすめです。

 

コールドパーマ(従来型パーマ)

一方、「コールドパーマ」は薬剤の力だけでカールをつける昔ながらの方法です。濡れている時にカールがしっかり出るため、スタイリングの際にはウェットな状態で整えるのがポイントです。

 

【メリット】

自然なカール感が出る

髪への負担が比較的少ない

柔らかくナチュラルな仕上がり

 

【デメリット】

スタイリングがやや難しい(乾かすとカールが緩みやすい)

持ちは1〜2ヶ月とやや短め

 

ナチュラルな風合いを重視する方や、ふんわり感を演出したい方に向いています。

 

どちらを選ぶべき?

髪質・なりたいスタイル・朝のスタイリング時間などをもとに、美容師と相談して選ぶのがベストです。

 

「ふんわりだけど形は崩したくない」ならデジタルパーマ、

「軽やかで柔らかい動きを出したい」ならコールドパーマが向いています。

 

 

毎朝簡単!ゆるパーマボブのスタイリング方法とおすすめアイテム

 

ゆるパーマは、見た目が可愛いだけでなく、スタイリングの手軽さも大きな魅力です。ここでは、忙しい朝でも簡単にできるスタイリング方法と、あると便利なアイテムを紹介します。

 

基本のスタイリング手順

  1. 髪を全体的に濡らす
     特にコールドパーマの場合、濡れた状態でカールがよく出るため、朝は軽く霧吹きなどで水分を与えるのがポイントです。
  2. タオルドライ・ドライヤーで乾かす
     根元から乾かし、毛先は指でくるくるとねじりながら乾かすと、自然なゆるさがキープされます。
     デジタルパーマの場合は「完全に乾かす」ことでカールがきれいに出ます。
  3. スタイリング剤をなじませる
     毛先中心にオイルやバームをなじませて、カールを整えます。手ぐしで整えるだけでも形が決まりやすいのがゆるパーマの特徴です。

 

これだけで、動きのあるこなれボブの完成です。

 

【おすすめスタイリング剤】

ここで、ゆるパーマボブにおすすめのスタイリング剤をいくつかご紹介します。

・ヘアオイル

軽やかなツヤとまとまりが欲しい方に。乾燥しやすい毛先の保護にも◎

 

・ヘアバーム

少量でしっとり感と束感が出せます。ナチュラルな仕上がりに最適。

 

・ミルクタイプのトリートメント

柔らかさを出しながらカールを引き立てたいときに便利。ドライヤー前の仕込みにも使えます。

 

・ワックス or クリームタイプ

くっきりした動きを出したい方や、スタイルキープ力を重視する場合におすすめ。

 

スタイリング剤は、パーマの種類や仕上げたい質感によって選びましょう。

 

時間がない朝でも安心

ゆるパーマは“乾かすだけ”で形がつきやすいので、コテやアイロンを使わなくてもおしゃれに決まるのが最大のメリットです。

 

慣れてくれば3〜5分ほどでスタイリングが完了することも。

 

 

ゆるパーマの持ちはどれくらい?長持ちさせるお手入れ方法

 

ここでは、ゆるパーマの「持ち」についてと、できるだけ長くきれいなカールを楽しむためのお手入れ方法を解説します。

 

ゆるパーマの平均的な持ち期間は?

まず、パーマの持続期間ですが、以下が目安となります。

 

・デジタルパーマ/2〜3ヶ月

・コールドパーマ/1〜2ヶ月

 

もちろん髪質や日々のケアによって変わりますが、ゆるめのカールは取れやすい傾向にあるため、こまめなメンテナンスと正しいケアが重要です。

 

長持ちさせるためのポイント

ゆるパーマをできるだけ長く楽しむには、毎日のケアがカギを握ります。以下の点に気をつけてみましょう。

 

1. シャンプー選びを見直す

洗浄力の強すぎるシャンプーは、パーマのカールを早く落としてしまう原因になります。

アミノ酸系や保湿重視のシャンプーがおすすめです。

 

2. 熱を当てすぎない

ドライヤーの熱を直接当てすぎると、カールがだれやすくなります。

根元から乾かし、毛先は手のひらでくるくると包み込むように乾かすのがコツです。

 

3. 濡れたまま放置しない

自然乾燥は傷みやパーマの持ちに悪影響を与えることも。

必ずしっかり乾かしてから寝るようにしましょう。

 

4. トリートメントで保湿を

髪の水分が足りないとカールが戻りにくくなるため、週に数回はトリートメントでしっかり保湿してあげましょう。

洗い流さないタイプも日常的に活用すると◎

 

5. スタイリング剤でカールを補強

カールをキープしたい日は、スタイリング剤で形を固定するのもおすすめです。

特に湿気の多い季節や風の強い日は効果的です。

 

美容室でのメンテナンスも大切

1〜2ヶ月に一度、美容室で毛先の整えや部分的なかけ直しをすると、ゆるパーマの状態を保ちやすくなります。

 

「パーマが取れてきたな」と感じたら、早めに相談するのが安心です。

次は、美容室でゆるパーマをかける際の「オーダー方法」について詳しく見ていきましょう。

 

 

初めての方も安心!美容室でのオーダー時の伝え方ポイント

 

初めてゆるパーマをかける方にとって、「うまくイメージが伝えられるかな…」と不安になることもあるのではないでしょうか?

ですが、いくつかのポイントを押さえておけば、美容師さんとのやりとりはスムーズになります。

 

ここでは、失敗しないためのオーダー方法を解説します。

 

1. 仕上がりのイメージは写真で伝える

まず最も効果的なのが、画像で希望の雰囲気を伝えることです。

「ふんわり」「ナチュラル」「くせ毛風」など、言葉だけでは伝わりにくいニュアンスも、写真を見せることで明確になります。

 

雑誌の切り抜きや、SNSの投稿などをスクショしておくと安心です。

 

2. 髪質やライフスタイルを正直に伝える

美容師は髪質・毛量・ダメージレベルをもとにパーマの種類や強さを判断します。

ですので、自分の髪の状態や普段のスタイリング習慣について、正直に伝えることが大切です。

 

たとえば…

・朝はスタイリングにどれくらい時間をかけられるか

・コテやアイロンを使うかどうか

・湿気で広がりやすいかどうか

 

こういった情報があると、より理想に近づけやすくなります。

 

3. パーマの強さ・巻き方の希望も言葉で補足する

写真に加えて、「ゆるめ」「自然な動き」「カールは毛先だけ」「全体的にふんわり」など、

言葉での補足もとても有効です。

具体的なワードを伝えることで、美容師側もイメージのズレを減らすことができます。

 

4. スタイリングのしやすさも重視したいと伝える

パーマの形が理想通りでも、扱いづらければ毎日のスタイリングが大変になってしまいます。

そのため、「できるだけ乾かすだけで形が決まるようにしたい」といった希望があれば、必ず事前に伝えておきましょう。

 

5. 不安な点は遠慮なく質問を

初めてのパーマは、疑問や不安もつきものです。

「ダメージが心配」「自分の髪質でもかかるか不安」といった点は、遠慮せず聞いてみましょう。

プロの視点でアドバイスしてくれるはずです。

 

 

顔型・髪質別おすすめゆるパーマボブスタイル

 

ゆるパーマは幅広い人に似合いやすいスタイルですが、顔型や髪質によって最適なデザインは異なります。

 

ここでは、自分に合ったゆるパーマボブを見つけるためのポイントを解説します。

 

顔型別|似合わせのコツ

まずは顔型ごとのおすすめスタイルから見ていきましょう。

◯丸顔さん

丸みのあるフェイスラインを引き締めたい場合は、前下がりボブ×外ハネゆるパーマがおすすめです。

サイドの長さを残すことで顔まわりに縦のラインができ、シャープな印象になります。

 

【 ポイント】トップに少しボリュームを出し、毛先は軽めに仕上げるとバランスが◎

 

◯面長さん

縦のラインが強調されがちな面長さんには、ふんわり内巻き×ワイドバングの組み合わせが効果的です。

 

頬あたりにボリュームを出すと、顔の長さを自然にカバーできます。

 

【ポイント】前髪を厚めに作ると、縦長感を緩和できます。

 

◯ベース型さん

エラ張りが気になる方には、無造作なウェーブパーマでやわらかさをプラスしましょう。

レイヤーを入れて動きをつけると、直線的な印象が和らぎます。

 

【ポイント】顔まわりにカールをつけることで、輪郭が自然にぼけて優しげな雰囲気に。

 

◯卵型さん

卵型はバランスが良いため、どんなゆるパーマでも似合いやすいのが特徴です。

内巻き・外ハネ・ランダム巻きなど、その日の気分でアレンジを楽しんでみてください。

 

【ポイント】流行を取り入れたスタイルにも挑戦しやすい顔型です。

 

髪質別|ゆるパーマとの相性

次に髪質による向き・不向きをチェックしてみましょう。

 

◯軟毛(細くて柔らかい髪)

ボリュームが出にくい軟毛さんには、根元からふんわり感を出すパーマがおすすめです。

ランダム巻きやレイヤーボブにゆるパーマを加えると、立体感が出しやすくなります。

 

【ポイント】スタイリング剤で束感や空気感を出すと、ペタッとしにくくなります。

 

◯硬毛・多毛

毛量が多く、しっかりした髪質の方は、毛量調整+緩めのカールで重さをカバーするのが◎

重ためボブだと広がりやすいため、レイヤーで軽さを加えつつ、毛先中心のカールが似合います。

 

【ポイント】しっとり系のスタイリング剤で広がりを抑えるのがコツ。

 

◯くせ毛

くせ毛の方でも、クセを活かすような無造作パーマなら自然にまとまりやすくなります。

あえてランダムにカールを加えることで、クセが目立ちにくくなり、スタイリングも楽になります。

 

【ポイント】毎日のケアで乾燥を防ぐことが、きれいな仕上がりを保つ秘訣です。

 

自分の顔型と髪質に合ったゆるパーマボブを選べば、スタイルの完成度もぐっと高まります。

前髪だけなど部分的なパーマもおすすめです◎

 

 

失敗しないために|ゆるパーマをかける前に知っておきたい注意点

 

ゆるパーマはナチュラルで扱いやすいスタイルとして人気がありますが、「思っていたよりもカールが出なかった」「広がってしまった」といった声も少なくありません。

 

ここでは、施術前に知っておくと安心な注意点をご紹介します。

 

1. 髪のダメージレベルを確認しておく

まず重要なのが、髪のダメージ状態を事前に把握することです。

ブリーチや縮毛矯正をしている髪にパーマをかけると、想像以上に髪が傷んだり、パーマがかかりづらいことがあります。

 

施術前のカウンセリングでは、過去の施術履歴を正直に伝えましょう。

 

2. ゆるパーマは“やや控えめ”な仕上がりになることを理解する

ゆるパーマは文字通り「ゆるいカール」が特徴です。

そのため、「しっかりウェーブ」や「強めのカール」をイメージしていると、物足りなく感じることがあります。

 

「乾かすとどれくらいのカールになるか?」など、事前に美容師と仕上がりのギャップをすり合わせることが大切です。

 

3. スタイリング前提のデザインであることを意識する

ゆるパーマは乾かし方やスタイリング剤によって印象が大きく変わります。

何もせずにそのまま形になるわけではないため、最低限のスタイリングが必要なことを理解しておきましょう。

 

朝のセットがまったくできない日常の場合は、よりナチュラルな内巻きボブや、カットだけでまとまるスタイルも検討してみると良いかもしれません。

 

4. 髪質によっては希望通りにならないこともある

直毛でハリ・コシのある髪は、カールが出にくい傾向にあります。

逆に、くせ毛で広がりやすい髪は、ボリュームが出すぎることもあります。

 

このように、髪質の影響を大きく受けるスタイルであるため、「思った通りにかからなかった」とならないように、美容師との相談は念入りに行いましょう。

 

5. イメージを過度に理想化しない

SNSで見るモデルさんのゆるパーマは、スタイリングや照明・フィルターが加えられている場合も多いため、そのままの再現が難しいこともあると心得ておきましょう。

 

理想の写真を参考にしつつも、自分の髪質や骨格に合うアレンジを取り入れてもらうことが、失敗を避ける近道です。

 

このように、ゆるパーマにはメリットが多い一方で、事前の理解と準備が重要になります。

 

 

ボブ×ゆるパーマで叶える自分らしいスタイル

 

ここまで、「ボブ×ゆるパーマ」について幅広くご紹介してきました。

 

あらためて振り返ると、このスタイルが人気を集める理由は、大きく5つに集約できます。

 

 

  1. 扱いやすさ|乾かすだけでも形になりやすく、朝のセットがラク
  2. トレンド感|今っぽい抜け感・ナチュラルさが表現できる
  3. 幅広い似合わせ|顔型や髪質に合わせてデザインを調整しやすい
  4. アレンジの自由度|外ハネ・内巻き・ウェーブなど多彩な表情が楽しめる
  5. 自分らしさの演出|ナチュラルなのに印象に残る、おしゃれな雰囲気が出せる

 

また、ボブの長さやカールの方向・パーマの種類を工夫することで、「可愛い」も「大人っぽい」も自由自在。

 

シーンや季節に合わせて、スタイリングの幅も広がります。

 

とはいえ、理想のスタイルに仕上げるためには、事前のカウンセリングや正しいケアの知識が欠かせません。

 

特に初めてパーマをかける方は、美容師とのイメージ共有をしっかり行うことが満足度アップの鍵となります。

 

「髪型を少し変えてみたいけど、大きな冒険はしたくない」

「毎日のスタイリングを楽にしたいけど、手抜きには見られたくない」

そんな想いを持つあなたにこそ、ボブ×ゆるパーマはぴったりのスタイルです。

 

まずは信頼できる美容室で、今の髪の状態や理想のイメージを相談してみましょう。

きっと、自分らしさがもっと輝くヘアスタイルに出会えるはずです。

 

 

当店ではコスメパーマをご用意しております。

 

乾かし方やスタイリング剤の選び方によって、ゆるやかな動きや柔らかい質感も表現できます。

 

デジタルパーマは取り扱っておりませんが、ご希望の仕上がりに近づけるよう丁寧にカウンセリングさせていただきますので、安心してご相談ください。

 

 

 

大阪府豊中市曾根東町1-10-31 1F
阪急曾根駅 徒歩5分
TEL 0668431873

【定休日】
毎週月曜日
第二第三火曜日
10:00~20:00(最終受付19:00)