白髪ぼかしにも◎ 40代から始める上品インナーカラーの選び方とデザイン例

40代女性にインナーカラーが人気の理由

 

最近、40代の女性の間で「インナーカラー」が注目を集めています。

実はこのスタイル、ただの流行ではありません。年齢を重ねた女性だからこそ、似合う理由があるのです。

 

まず第一に、インナーカラーは派手になりすぎないのがポイントです。

髪の内側にだけカラーを入れることで、日常生活では控えめに、そしてふとした瞬間にチラ見えするアクセントとして楽しめます。

 

この“さりげなさ”が、上品さを大切にする40代女性にぴったり。

 

次に、若々しさを演出できる点も見逃せません。

明るいカラーやトーンをプラスすることで、顔まわりの印象がぱっと華やかになります。

 

もちろん、全体カラーよりも主張が控えめなので、「若作り」に見えにくいのも魅力です。

さらに最近では、白髪を活かす手段としてもインナーカラーが活用されています。

あえて白髪を隠すのではなく、カラーを加えて“ぼかす”ことで、ナチュラルでおしゃれな印象に仕上げることができます。

 

このように、40代女性がインナーカラーを取り入れる理由は、「目立ちすぎず」「若く見えて」「白髪対策にもなる」といった、実用性と美しさを兼ね備えているからなのです。

 

 

40代女性に似合うインナーカラーの選び方

 

インナーカラーは自由な発色が魅力ですが、40代女性には「似合う色」と「避けたい色」があるのも事実です。

せっかくカラーを楽しむなら、自分に合ったトーンや場所を選ぶことが大切です。

 

まず注目すべきは、肌の色との相性です。

似合うカラーは、肌色によって異なります。

 

【イエローベースの方】ベージュ、ピンクベージュ、オレンジブラウンなど暖色系が馴染みやすい

【ブルーベースの方】ラベンダー、アッシュ、グレージュなど寒色系が肌を明るく見せてくれる

 

次に考えたいのが、髪質や毛量とのバランスです。

 

たとえば、細くて柔らかい髪に鮮やかな色を入れすぎると、色が浮いて見えることも。

反対に、太くてしっかりした髪なら、濃いめのカラーでも自然に馴染みます。

また、普段のライフスタイルも重要な判断基準になります。

 

職場に厳しいルールがある方は、耳まわりやえり足など、目立たない箇所にカラーを入れると安心です。

逆に、週末やお出かけで華やかさを演出したい方には、顔まわりにポイントを置くスタイルもおすすめです。

 

選び方のコツをまとめると、以下の3点がポイントです。

・肌の色に合うトーンを選ぶ

・髪質との相性を考える

・日常での見え方を意識する

これらを意識することで、無理なく、自分に馴染むインナーカラーが見つかるはずです。

 

 

白髪とインナーカラーの相性とは?

 

40代になると、多くの方が白髪との付き合いを意識し始めます。

しかし、白髪を「隠す」のではなく、「活かす」方法があるのをご存じでしょうか?

 

そこで注目されているのが、白髪ぼかしとしてのインナーカラーです。

 

まず、インナーカラーは髪の内側に色を入れるため、白髪が目立つ部分とのコントラストを和らげる効果があります。

たとえば、こめかみや耳周りに白髪が多い方は、同じエリアに柔らかなカラーを入れることで、白髪との境目が自然になります。

 

次に、白髪そのものをデザインとして取り入れる方法もあります。

あえてブリーチせず、白髪の部分に直接色を入れることで、透明感のある仕上がりになります。

 

これは白髪の質感が持つ「軽さ」と、インナーカラーの「遊び心」がうまく融合した例です。

また、白髪染めにインナーカラーをプラスすることで、単調になりがちな白髪染めスタイルに立体感を与えることもできます。

 

表面はしっかりカバーしつつ、内側に明るさや彩りを加えるだけで、ぐっとおしゃれな印象になります。

このように、白髪とインナーカラーは相反する存在ではなく、むしろ相性の良い組み合わせなのです。

 

まとめると──

・白髪が目立つ部分にインナーカラーでぼかし効果

・白髪を活かしたカラーで透明感を演出

・白髪染めと組み合わせて立体的な仕上がりに

 

年齢を重ねた髪だからこそ楽しめる、深みと軽やかさのあるヘアデザイン。

インナーカラーは、白髪との新しい向き合い方を提案してくれる選択肢です。

 

 

人気のインナーカラー色ランキング【40代向け】

 

インナーカラーといえば自由な色選びが魅力ですが、40代女性にとっては「肌なじみ」や「上品さ」も重要です。

 

そこでこの章では、実際に人気のあるインナーカラーをランキング形式でご紹介します。

サロンでもよくオーダーされる色味を中心にまとめました。

 

第1位|ベージュ系

落ち着きのある印象と自然な明るさが魅力です。

特にナチュラルなブラウン系の髪と相性が良く、オフィスシーンにもなじみます。

「派手すぎず、でも変化がほしい」という方におすすめ。

 

第2位|ラベンダー系

透明感と柔らかさを演出できるラベンダーは、40代女性の肌を明るく見せてくれます。

ほんのり青みがあるため、くすみが気になる方にも◎

ブリーチあり・なし両方で対応可能な万能カラーです。

 

第3位|グレージュ・アッシュ系

グレージュやアッシュは、白髪と相性が良く、ナチュラルな仕上がりになります。

特にグレーヘア移行期の方に選ばれることが多く、落ち着きと洗練された印象を与えます。

 

第4位|ピンク系(ピンクベージュ、くすみピンク)

可愛さと華やかさを控えめに楽しめるピンク系も根強い人気です。

特にくすみピンクは、派手になりすぎず、大人らしい色気を感じさせるトーンとして注目されています。

 

第5位|ブルー・ネイビー系

個性を出したい方には、ブルー系やネイビーも人気です。

一見派手に思えますが、暗めに仕上げれば目立ちすぎず、髪のツヤも際立ちます。

 

黒髪との相性も抜群です。

このように、40代女性に選ばれるインナーカラーは「派手すぎないけど、少し遊び心がある」ものが多いです。

色の選び方次第で、印象は大きく変わります。

 

 

40代女性におすすめのスタイル別インナーカラー

 

インナーカラーの魅力は、髪の長さやスタイルによって印象が大きく変わることです。

そこで今回は、髪型別にインナーカラーの活かし方をご紹介します。

自分のヘアスタイルに合ったデザイン選びの参考にしてみてください。

 

ショートヘア×インナーカラー

ショートヘアは、インナーカラーが見えやすく、アクセントをつけやすいスタイルです。

とくに耳まわりやえり足にポイントを入れると、動きのあるおしゃれな印象に。

髪が短いため、派手すぎない色を選ぶとバランスが良くなります。

 

【おすすめポイント】

・耳かけでカラーが見える楽しさ

・上品に仕上がるナチュラルベージュやグレージュ系が◎

 

ボブ×インナーカラー

ボブスタイルは、インナーカラーとの相性が非常に良い髪型です。

顔まわりに入れると、表情が明るく見え、小顔効果も期待できます。

また、巻き髪や外ハネにすることで、カラーが動きと共に見え隠れし、華やかさも演出可能です。

 

【おすすめポイント】

・フェイスラインのカラーが視線を集める

・アレンジの幅が広く、職場でも調整しやすい

 

ミディアムヘア×インナーカラー

ミディアムは、さりげなくカラーを楽しみたい方にぴったりです。

内側にカラーを入れれば、巻いた時や結んだ時だけ見えるため、シーンを選ばずに楽しめます。

職場や学校行事などにも配慮したい方におすすめの長さです。

 

【おすすめポイント】

・アレンジ次第でカラーの出し方を調整可能

・ラベンダーやくすみ系ピンクなど、柔らかい色が馴染みやすい

 

ロングヘア×インナーカラー

ロングは、最もインナーカラーの表現力が高いスタイルです。

毛先の動きとともにカラーが際立ち、特に巻き髪スタイルでは立体感が生まれます。

広い範囲でデザインできるため、個性を出したい方にも最適です。

 

【おすすめポイント】

・カラー面積が広く、複数色の組み合わせも可能

・ネイビーやブルーなど、深めのカラーも映える

 

このように、髪型に合わせてインナーカラーの見せ方を変えることで、

より自然に、自分らしくヘアカラーを楽しむことができます。

 

 

職場や日常に馴染むインナーカラーの工夫

 

インナーカラーはおしゃれを楽しむ方法のひとつですが、

40代女性にとっては「職場や家庭で目立ちすぎないか」が気になるポイントでもあります。

そこでこの章では、日常生活になじむインナーカラーの工夫をご紹介します。

 

1. 見えにくい位置にカラーを入れる

まず最も簡単なのが、髪を下ろしていれば見えない位置にインナーカラーを入れることです。

 

具体的には以下のような箇所がおすすめです。

・もみあげ〜耳の後ろあたり(耳かけ時にだけ見える)

・えり足の内側(髪をまとめた時にちらりと見える)

・内側の毛先だけに色を入れる(動いた時に自然に出る)

 

このように、スタイル次第で見え方を調整できるのがインナーカラーの強みです。

 

2. 色味を落ち着いたトーンにする

派手なカラーを避けたい場合は、落ち着いた色味を選ぶことも重要な工夫です。

例えば、以下のようなトーンはナチュラルに見えやすく、好印象を与えます。

 

・ベージュ系

・グレージュ系

・ラベンダーグレー

・ダークピンクやくすみカラー

 

これらの色味は肌なじみも良く、トレンド感を取り入れながら上品に仕上げることができます。

 

3. アレンジで見せ方を変える

日常では控えめに、週末やイベントでは華やかに。

そんな変化を楽しみたいなら、ヘアアレンジでカラーの見せ方を工夫するのが効果的です。

 

・髪をまとめるとインナーカラーがしっかり見える

・ハーフアップでさりげなくカラーを見せる

・ストレートでは隠して、巻き髪で動きを出す

 

このように、ライフスタイルに合わせてカラーの印象を切り替えることができるのが、インナーカラーの魅力です。

 

まとめると──

・見せる位置を工夫することで日常になじむ

・落ち着いたトーンならオフィスでも安心

・アレンジ次第で印象を自在にコントロール可能

 

このように、派手すぎると思われがちなインナーカラーでも、工夫次第で日常に自然に溶け込ませることができます。

 

 

40代で失敗しないオーダーのコツ

 

「やってみたいけど、失敗したらどうしよう…」

そう感じる40代女性は少なくありません。

 

インナーカラーはデザイン次第で印象が大きく変わるため、オーダー時の伝え方がとても重要です。

ここでは、失敗しないための具体的なコツをご紹介します。

 

1. なりたいイメージを明確に伝える

まず最も大切なのは、なりたい雰囲気や目的を明確に伝えることです。

 

たとえば──

「派手すぎない範囲で少し変化をつけたい」

「白髪をぼかすようにナチュラルにしたい」

「職場で目立たないように内側だけにしたい」

 

このように、仕上がりの方向性を具体的に伝えることで、スタイリストもイメージを共有しやすくなります。

 

2. 写真を見せると伝わりやすい

言葉だけでは伝えきれない場合、実際の画像を見せるのが効果的です。

SNSの投稿やヘアカタログなどから、近いイメージを選んでおくと安心です。

 

とくにカラーのトーンや入れたい場所は、視覚情報があると間違いが起こりにくくなります。

 

3. ブリーチの有無を相談する

インナーカラーは多くの場合、ブリーチ(脱色)を伴います。

ただし、髪のダメージや色持ちの問題もあるため、以下の点を相談しておくと良いでしょう。

 

【ブリーチあり】鮮やかに発色しやすいが、色落ちが早い

【ブリーチなし】ナチュラルな発色でダメージも少なめ

 

40代女性の場合は、ブリーチなしでも透明感が出るカラーを選ぶ方も多くいます。

髪の状態に合わせて提案を受けましょう。

 

4. お手入れについても確認しておく

意外と見落としがちなのが、カラー後のホームケアについての事前確認です。

せっかくのきれいな色も、ケアを怠るとすぐに色落ちしてしまいます。

オーダー時に以下のことを聞いておくと安心です。

 

・色持ちを良くするためのシャンプーは?

・次のカラーはいつ頃がおすすめ?

・ダメージケアはどの程度必要?

 

まとめると──

失敗を防ぐには以下がポイントです。

・仕上がりイメージを明確に伝える

・参考画像で共有する

・ブリーチの必要性を相談する

・ケア方法を事前に確認する

 

この4つを意識するだけで、理想に近いインナーカラーを叶える確率はぐんと上がります。

 

 

カラーの持ちを良くするためのホームケア

 

せっかくインナーカラーを入れても、すぐに色落ちしてしまってはもったいないですよね。

特に40代女性の場合、髪の水分量やダメージの影響で色が抜けやすくなる傾向があります。

 

だからこそ、日々のホームケアがとても大切です。

ここでは、カラーを長持ちさせるための基本的なケア方法を解説します。

 

1. カラー専用のシャンプーを使う

まず取り入れてほしいのが、カラー用のシャンプーへの切り替えです。

市販の洗浄力が強いシャンプーは、色素を流出させやすくなります。

おすすめは「アミノ酸系」や「ノンシリコンタイプ」で、色素を守りながらやさしく洗えるものを選びましょう。

 

2. 洗髪時のお湯の温度にも注意

意外と見落としがちですが、お湯の温度も色落ちに大きく影響します。

熱すぎるお湯はキューティクルを開かせ、色素が流れ出やすくなります。

理想は38度前後のぬるま湯です。

 

3. ドライヤーはできるだけ早めに

濡れた髪はとてもデリケートな状態です。

自然乾燥はダメージや色落ちの原因になるため、できるだけすぐにドライヤーで乾かすことが重要です。

根元からしっかり乾かすようにしましょう。

 

4. UVケアも忘れずに

紫外線は髪の色素を壊す大きな要因です。

外出時は帽子をかぶったり、髪用のUVスプレーを使うことでカラーの持ちが大きく変わります。

顔のUV対策と一緒に、髪のケアも習慣にしておきたいですね。

 

5. トリートメントで保湿と補修を

ダメージを受けた髪は、色素を保持する力が弱くなります。

週に1〜2回は、集中ケア用のトリートメントを使って保湿と補修を意識しましょう。

特にブリーチをしている場合は、保湿ケアが色持ちのカギになります。

 

まとめると、カラーを長持ちさせるためのポイントは以下のとおりです。

・カラー専用の優しいシャンプーを使用

・ぬるま湯で優しく洗う

・早めにドライヤーで乾かす

・紫外線から髪を守る

・定期的にトリートメントで保湿

 

このように、ちょっとした日々の積み重ねが、美しいインナーカラーをキープする秘訣になります。

 

 

インナーカラーの料金と来店周期の目安

 

インナーカラーに興味はあっても、「いくらぐらいかかるの?」「どれくらいの頻度で通えばいいの?」と気になる方も多いのではないでしょうか?

 

ここでは、40代女性がインナーカラーを取り入れるうえで知っておきたい料金と来店周期の目安について解説します。

 

1. インナーカラーの料金相場

まずは、料金について見てみましょう。

金額はサロンや地域によって多少異なりますが、おおよその目安は以下の通りです。

 

【ブリーチありのインナーカラー】¥8,000〜¥15,000前後
 ※ベースカラー+ブリーチ+インナーカラー込み

【ブリーチなしのインナーカラー】¥6,000〜¥10,000前後
 ※色味がナチュラルな場合に限る

 

なお、カットや全体カラーとセットでの施術になることも多いため、総額で¥12,000〜¥20,000程度を想定しておくと安心です。

 

2. ブリーチの有無による違い

次に知っておきたいのが、ブリーチの有無で色持ちや施術時間が大きく変わるということです。

 

【ブリーチあり】 鮮やかな発色が可能だが、色落ちは早め。ダメージにも注意。

【ブリーチなし】トーンは抑えめになるが、髪への負担は少なく色持ちも安定しやすい。

 

40代女性には、「髪の状態を見ながらブリーチの有無を判断する」スタイルが多く選ばれています。

 

3. 来店周期の目安

カラーの種類や髪のダメージ度合いによっても異なりますが、一般的な来店周期は以下の通りです。

 

【ブリーチありのインナーカラー】4〜6週間に1回のリタッチが目安

【ブリーチなしの場合】6〜8週間に1回のカラー補充でもOK

 

なお、色落ちしても馴染む色(グレージュ系やくすみ系ピンクなど)を選べば、来店周期を少し長めに取っても自然に過ごせます。

 

4. メンテナンス費用を抑えるには?

頻繁なサロン通いが難しい場合は、色持ちを良くするケアを徹底することでメンテナンス費用を抑えられます。

 

また、インナーカラーだけのリタッチメニューが用意されているサロンもあるため、

「部分的に染め直すだけ」という選択肢も検討してみましょう。

 

まとめると──

【ブリーチあり】¥8,000〜¥15,000、来店周期は4〜6週間

【ブリーチなし】¥6,000〜¥10,000、来店周期は6〜8週間

 

全体の予算は¥12,000〜¥20,000前後を想定

ケア次第で周期を延ばすことも可能!

 

これらを踏まえたうえで、自分の生活スタイルや髪の状態に合ったプランを選ぶことが大切です。

 

 

40代女性に人気のインナーカラーデザイン実例

 

ここまで、インナーカラーの魅力や選び方をご紹介してきました。

最後は、実際に40代女性から支持されているインナーカラーデザインの実例をスタイル別にご紹介します。

上品さと遊び心を両立したデザインが、多くの大人女性に選ばれています。

 

【ナチュラル派】耳まわりにさりげないグレージュ

仕事や家庭での落ち着きも大切にしたい方には、耳まわりだけにグレージュを入れたデザインがおすすめです。

髪を下ろしていると見えず、耳かけやアップスタイルのときにだけチラッと覗くのが上品。

ナチュラルに楽しみたい方に最適です。

 

【フェミニン派】くすみピンクのインナーカラー

やわらかい雰囲気を演出したいなら、ピンクベージュやくすみピンクを選んだインナーカラーがぴったりです。

ボブ〜ミディアムのスタイルと相性がよく、顔まわりにほんのり色が入ることで明るさと血色感がプラスされます。

 

【クール派】アッシュネイビーで知的に

落ち着いた印象をキープしつつ、洗練されたおしゃれを楽しみたい方にはアッシュ系やネイビーカラーが人気です。

黒髪や暗めのベースに自然に溶け込みながらも、光が当たるとほんのり色味が出て知的な印象に。

 

【モード派】インナーにバイカラーで個性を出す

おしゃれ感度が高い方や、ファッションと合わせて楽しみたい方には、バイカラー(2色使い)のインナーデザインもおすすめです。

 

たとえば、ラベンダーとベージュを交互に入れたり、ピンクとグレーでグラデーションをつくることで、

他にはない印象的なスタイルになります。

 

【エイジングケア派】白髪ぼかしを兼ねたインナーカラー

白髪を活かしたカラーリングも、40代女性の間で人気です。

白髪の多い部分に明るめのインナーカラーを入れることで、白髪が浮かずに自然にぼけるというメリットがあります。

 

ラベンダーやミルクティーベージュなど、白髪になじむ色を選ぶと上手くいきます。

 

このように、40代女性のインナーカラーは「控えめだけど確実に印象を変える」デザインが多く支持されています。

髪型やライフスタイルに合わせて、自分らしい一色を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

 

よくある質問(Q&A)

 

ここでは、40代女性からよくいただくインナーカラーに関する質問をまとめました。

初めて挑戦する方にも安心していただけるよう、実際の悩みに丁寧にお答えします。

 

Q1. 40代でもインナーカラーは似合いますか?

もちろん似合います。

インナーカラーは内側だけに色を入れるため、派手すぎず上品に楽しめるのが特徴です。

落ち着いた色を選べば、年齢問わず自然に馴染みます。

 

Q2. 白髪があるのですが、インナーカラーできますか?

はい、可能です。

むしろ最近は、白髪ぼかしとしてインナーカラーを取り入れる方が増えています。

白髪とインナーカラーを組み合わせることで、自然な立体感が出せます。

 

Q3. どんな色が40代女性におすすめですか?

人気があるのは、次のような落ち着きのあるトーンです。

・グレージュ

・ラベンダーグレー

・ベージュ

・ピンクベージュ

・アッシュネイビー

肌色や髪質に合わせて選ぶと、より馴染みやすくなります。

 

Q4. カラーの色落ちが早いのが心配です…

確かに、インナーカラーは色落ちしやすい傾向があります。

ただし、カラー用シャンプーの使用やUV対策、保湿ケアを習慣化することで色持ちは改善可能です。

とくにブリーチありの場合はケアが重要です。

 

Q5. 会社でバレないようにしたいのですが…

インナーカラーは、入れる位置と色の選び方次第で、見せたくないときは隠すことも可能です。

耳まわりやえり足など、髪を下ろせば隠れる場所に入れれば安心です。

また、暗めの色味を選ぶとよりナチュラルに仕上がります。

このように、インナーカラーは40代女性にとって取り入れやすく、印象を変えられる有効な手段です。

少しの工夫と知識があれば、気負わず楽しむことができます。

 

 

 

大阪府豊中市曾根東町1-10-31 1F
阪急曾根駅 徒歩5分
TEL 0668431873

【定休日】
毎週月曜日
第二第三火曜日
10:00~20:00(最終受付19:00)